目次
- WordPressに絶対入れておくべきプラグイン集!最初に必要なものを厳選
- Akismet Anti-Spam
- All In One SEO Pack
- Contact Form 7
- Google XML Sitemaps
- Jetpack by WordPress.com
- TinyMCE Advanced
- WP Multibyte Patch
- あれば便利なプラグイン!必要なら取り込んでおこう
- AddQuicktag
- 1-1 AdSense Manager
- 1-2 Advanced Ads
- Advanced Random Posts Widget
- Broken Link Checker
- 1-1 EWWW Image Optimizer
- 1-2 Compress JPEG & PNG images
- Table of Contents Plus
- WordPress Popular Posts
- まとめ
WordPressにはプラグインというものがあります。
とっても簡単に説明してしまえば、超手軽にWordPressをカスタマイズできるソフトのことです。
プラグインを取り込むと、スパム対策からデザインの加工まで色んなことが簡単にすることができます。
ただ、プラグインには種類がたくさんあるので、どれをWordPressに取り込めば良いのかわからないことでしょう。
欲しい機能のプラグインを取り込めば良いのですが、今回は”とりあえず必ず必要なもの”を厳選して紹介していきます。
まずは今回紹介するプラグインを取り込んでから、他にも欲しい機能を足してみてくださいね。
WordPressに絶対入れておくべきプラグイン集!最初に必要なものを厳選
Akismet Anti-Spam

スパムを弾いてくれるプラグインです。
これをインストールしないと、ブラグがスパムのコメントだらけになるので絶対にブログに取り込みましょう。
→ Akismet Anti-Spamの設定方法はこちらを参照
All In One SEO Pack

インターネットを使うものだからこそ、SEO対策は必須です。
SEO対策を簡単にできるプラグインなので、絶対にブログに取り込みましょう。
→ All In One SEO Packの設定方法はこちらを参照
Contact Form 7

ブログ、サイトに「問い合わせ」の機能を付けることができます。
これを付けないと、Google AdSenseの審査が通らないと言われるほど大事なプラグインです。
必ず取り込みましょう。
Google XML Sitemaps

Googleのクローラーに記事更新やサイト更新を伝えるプラグインになります。
ブログ、サイトはクローラーに巡回してもらわないと、新しい情報が検索結果に反映されません。
常に最新の情報を素早くクローラーに伝えるためにも、とても大事なプラグインとなっています。
→ Google XML Sitemapsの設定方法はこちらを参照
Jetpack by WordPress.com

アクセス解析のプラグインとして使うことが多いです。
それ以外にも画像の読み込みスピードを早めたり、SEO対策にも使えるのでおすすめです。
ブログ、サイトは積み重ねた過去データが宝物です。
このプラグインで過去データを残しましょう。
→ Jetpack by WordPress.comの設定方法はこちらを参照
TinyMCE Advanced

TinyMCE Advanced というプラグインを使うと、WordPressの投稿画面の編集ボタンの種類を増やすことができます。
HTMLやタグの知識がない方でも、無料ブログと同じ感覚で記事を設定できるようになります。
好きなようにカスタマイズできますので、使いやすいようにカスタマイズしてください、
→ TinyMCE Advancedの設定方法はこちらを参照
WP Multibyte Patch

WP Multibyte Patchとは、日本語版ワードプレスにデフォルトでインストールされているプラグインです。
WordPressをマルチバイト文字に最適化してくれます。
マルチバイト文字というのは1文字を2バイト以上で表現する文字のことです。
(※日本語のひらがなや漢字などがそれにあたります。)
なので、日本語版のWordPressを使う場合には、このプラグインは必ず有効化しておきましょう。
→ WP Multibyte Patchの設定方法はこちらを参照
あれば便利なプラグイン!必要なら取り込んでおこう
AddQuicktag

面倒なコードや定型文を予め設定しておくことで、楽に記事中に投稿できるプラグインです。
簡単に説明すると、「おはようございます。」を「挨拶」という単語で設定しておくことが出来るのです。
WordPress内で辞書登録できるという感じです。
無駄にキーボードで文字打ちする必要がなくなりますので、とても楽になります。
1-1 AdSense Manager

AdSenseコードを記事中に貼り付ける場合、とてもコードが長いので短縮してコードを貼れるプラグインです。
ただし、最近ではこのプラグインはアップデートされていないため、今後プラグインに脆弱性が見つかった場合でも不備を直されることは限りなく低いでしょう。
ですので、別のプラグインでコードを短縮して記事中に貼る方が良いかもしれません。
1-2 Advanced Ads

Advanced Adsは、広告コードをブログの様々な場所に表示できるWordPressプラグインです。
また、ブログに表示する広告コードを一元管理できます。
このプラグインを使うと、WordPressのテンプレート(CSS)を直接編集することなく、AdSenseやアフィリエイトの広告コードをブログの様々な場所に表示することができます。
Advanced Random Posts Widget

サイドバーに表示される「おすすめ記事」などをランダムに表示させることができます。
また、カテゴリー別、タグ別で表示させたい記事を設定できます。
なので、PR記事や見て欲しい記事を限定して表示させることも可能です。
→ Advanced Random Posts Widgetの設定方法はこちらを参照
Broken Link Checker

アフィリエイトコードを記事中に貼っていたり、URL先が消滅していた場合に通知してくれるプラグインです。
※主にアフィリエイトのリンク切れのために使います。
これがあることで、リンク切れのまま放置することがないので、URLの貼り直しを見逃すことがありません。
報酬が発生しないURLをずっと残しておくことがないようになります。
→ Broken Link Checkerの設定方法はこちらを参照
1-1 EWWW Image Optimizer

画像を勝手に圧縮してくれるプラグインになります。
画像の容量を圧縮してくれるのですが、画像の綺麗さは同じです。
なので、画像が綺麗なまま記事の読み込みスピードが早くなります。
ブログ、サイトの読み込みスピードは、SEO的にとても大事なポイントなので、必ず画像圧縮プラグインは取り込みましょう。
→ EWWW Image Optimizerの設定方法はこちらを参照
1-2 Compress JPEG & PNG images

上記と同じ画像圧縮プラグインとなります。
※ただし、併用は問題が起こりますので控えましょう。
こちらのプラグインは、上記のプラグインよりも圧縮率がとても高いです。
そのため、読み込みスピードはとても早くなります。
しかし設定が少し難しいので、初心者には難易度が高いと感じると思います。
慣れてきたら、こちらのプラグインに切り替えることもおすすめです。
→ Compress JPEG & PNG imagesの設定方法はこちらを参照
Table of Contents Plus

記事に「目次」をカスタマイズできるプラグインです。
目次があることでユーザビリティーが向上します。
ユーザーのことを思うのであれば、必ず「目次」がカスタマイズしたいですね。
→ Table of Contents Plusの設定方法はこちらを参照
WordPress Popular Posts

WordPressに「人気記事ランキング」をカスタマイズできるプラグインです。
CSSでランキングをカスタマイズできない方は、こちらのプラグインでランキングを実装しましょう。
※ただし、このプラグインは容量がとても大きいのでブログ、サイトが重くなります。
なのでランキングが不要だと感じるなら、このプラグインは要らないかもしれません。
→ WordPress Popular Postsの設定方法はこちらを参照
まとめ
定番のプラグインからオススメのプラグインを紹介しました。
プラグインは種類がたくさんありますので、欲しいものを探してWordPressに取り込んでみてください。
ただし、プラグインを大量に取り込んでしまうと、WordPress自体が重くなります。
そうなると、表示速度が遅くなりますのでユーザビリティーが下がってしまうことを覚えておいてください。
表示速度が遅くならない程度に、また容量が大きいプラグインばかりを取り込まないように気をつけてくださいね。