目次
こんにちは WATANABEです。
今回は、趣味ブログと呼ばれるジャンルについてお話していこうと思います。
趣味ブログって聞くと、きっと「好きなことを書くなら続けられそうだな!」って思いますよね。
確かに趣味ブログって続けられるかもしれませんが、「稼ぐことはできるのか」と言われると「出来ますよ!」とはハッキリと断言できません。
というのも、その趣味がどれくらいの需要があるものなのかどうかも重要になりますし、その趣味のネタはどれくらいの幅を持っているのかも大事になるからです。
ただし、これも戦略次第でどうにでもなってしまうのが、ビジネスの面白いところ!!
ということで、趣味ブログで月収10万円以上稼ぐためにはどうすれば良いのかを紹介していきます。
もし現在、趣味ブログを運営していて月収1万円も稼げていない場合には必見ですよ♪
趣味ブログで毎月10万円以上稼ぐ方法とは?収入源は何に頼る?
趣味ブログを始めるなら、ジャンルの需要をリサーチすべし!

まず大前提として、あなたが始めようとしている”趣味”はどれくらいの需要があるのでしょうか。
これを最初にリサーチする必要があります。
というのも、あまりにもニッチなジャンルな場合には、”見込み客”という層がとても薄い状態で仕事を開始するわけです。
ですから、そうなると”稼ぐ”ことが難しくなってきますよね。
どれだけ見込み客が少ない場合も”稼ぐ”ことに関しては出来ますが、”稼ぎやすい”か”稼ぎにくい”かは大きく変わってくるんです。
例えば、高級な砥石を販売している店舗があった場合、砥石という商品は必ず需要がありますよね。
でも、砥石を欲しがる層がかなり薄いことはわかります。
一般的な家庭では、わざわざ砥石を使って包丁を研ぐことをしないところが多いからです。
だから、お客様になってくれる層が薄いと、大きく稼ぐことは難しくなってくるんです。
では逆に、牛丼チェーンの吉野家だとどうでしょうか。
ユーザーの層がかなり厚いですよね!!
※多くの見込み客を獲得できるから、あれだけ安い価格で商品提供できるわけです。
そして、フランチャイズで店舗を出しても失敗しにくいことにもなるんです。
わかりますか?
では、インターネットビジネスの場合を考えてみましょう!!
インターネットでは、Googleアドセンスを利用する他に、ASPでの成果型報酬の広告も扱います。
ということは、こちらからお客様に出す商品の値段は決めることが出来ませんので、価格設定で勝負はできません。
となると、ライティングスキルやSEOでの勝負をすることになるのですが、この場合、客層が厚いときと薄いときなら、どっちの方がよりたくさん売ることができると思いますか?
また、お客様となるユーザーが多いときと少ないときなら、どっちの方がクリック型広告でたくさん稼げると思いますか?
言わなくてもわかるかと思います。
ダラダラと少し長くなりましたが、要はあなたが始めようとしている趣味ブログの”趣味はどれくらいのニーズ”があるのかをリサーチしないといけないんです。
そして嬉しいことに、ネットでは”キーワードの需要”をリサーチすることができます。
なので、始めようとしている趣味のキーワードはどれくらいのニーズがあるのかを必ずリサーチしましょう!!
趣味ブログでは”収入源”は何に頼る?
趣味ブログを始める場合には、必ず成果型報酬広告を扱うべきです。
厳密にいうと、成果型報酬広告”も”扱うべきですね!!
※成果型報酬は1つ売れれば、数千円の報酬が入ります。
Googleアドセンスと併用して、成果型報酬広告も使って稼いでいく。
これがスタンダードのプランになっていきます。
趣味ブログの最大の特徴は”一貫性”です。
統一されたキーワードばかりで構成されたブログだと、熱烈なファンが付く可能性が大きいんです。
そうすると、特に難しい売り込みのライティングスキルなんてなくても、ファンが商品を買ってくれることになります。
ブログの内容に信憑性が高くなりますので、あなたが「◯◯が良い!最高!」と紹介するだけで勝手に売れていく可能性が高くなるんです。
これが趣味ブログの最大の特徴なので、必ず成果型報酬広告を扱うようにしましょうね!!
→ブログの始め方はトップページで紹介していますので、こちらからどうぞ
SNSは必ず併用しよう!別の仕事に繋がっていくかも・・・

あとは、バズる可能性のあるジャンルの場合には、SNSも一緒に併用していくことが賢いです。
※ニッチすぎる趣味もSNSを併用しましょう。
今の時代、SNSを使わないことは大きく損をしています。
バズる可能性を秘めている趣味なら、大きくバズったときにブログに誘導できますからね。
もっというと、その業界で有名人になるかもしれません。
こうなると、その趣味自体で別のお仕事ができたり、別のお仕事の話が舞い込んでくる可能性もありますので必ずやりましょう!!
※もしかすると、あなたの趣味で「マツコの知らない世界」に出られるかもしれませんよ♪
ニッチなジャンルの趣味の場合も同じで、SNSは絶対に使ってくださいね。
ニッチなジャンルだと、ライバルがいないことになりますので、その分お仕事の依頼が舞い込む可能性がかなり高くなります。
こうしたジャンルの方が「マツコの知らない世界」に呼ばれる可能性が高いでしょうね♪
→WATANABEがブログでの稼ぎ方を教えている無料メルマガはこちら
趣味ブログで10万円以上稼ぐためには一貫性だけではダメ

趣味ブログで稼ぐためには一貫性が大事だと言いましたが、一貫性だけではブログでは稼げません。
というのも、SEOの知識も必要だからです。
キーワード選定が下手くそだと、どれだけ良い記事を書いても一生ユーザーの目に触れることはありません。
※YOUTUBEの場合には、タイトルはそこまで意識しなくても一貫性があるだけで勝手に視聴されますけどね。
なので、ブログで稼ぐためには絶対にキーワード選定のスキルが必要だと知っておいてくださいね。
1番ダメなブログが自己満足ブログである
趣味ブログといっても、高校生がやっているような自己満足ブログではダメですよ♪
高校生がやっているブログは、どっちかというとSNSのような使い方ですからね。
多くの稼げていないブログを見ていますが、その多くが自己満足ブログです。
特に、趣味ブログというより、単なる日記&雑記ブログになっているブログはダメですね。
そうゆうブロガーに限って、他の稼げていない人の体験などを見て
- 「あの人も全然稼げていない!なら私が稼げていないのは当然だな」
- 「◯◯さんの記事に感動した!私は稼ぐというよりユーザーのことを思う記事を作ろう」
など、よくわからない内容を書いている人がたくさんいます。
恐らく自己流でブログを運営しているのでしょうが、こうした人を見ると「あ、一生稼げない人だな…」と思ってしまいます。
まず大前提として、稼ごうと思って参入してきたブログビジネスなのに、「稼ぐことをやめて、ユーザーの為になる記事を作ろう」って意味がよくわからないですよね!!
ユーザーの目に触れないということは、ユーザーの役にもたっていないので、無駄にドメイン代とサーバー代を払っているだけです。
なので、そうした方はアメブロなどで記事を書いたほうが良いと思います。
長くなりましたが、大事なことが”稼ぐ”という意識は絶対に無くしてはいけないということです。
ブログを運営していると、心が折れてしまうことは確かにあるでしょう。
でも、そんなことは”どの仕事でも当たり前にあること”なんです。
自営業はもちろんありますし、サラリーマンやOLでも日常的に心が折れることは起こります。
なので、稼ぐということを諦めて自己満足ブログに変更していくのはもったいないので、絶対にやめましょう。
ただ、単純に継続していけば稼げるということではありませんよ!!
SEOの知識など、必要最低限のことは学ぶことが大事ですからね。
正しい方向に努力しながら、ブログを継続していきましょうね。
※現在、道に迷っているならば、書籍を読むことをオススメします。
ただ、誰かの成功体験の書籍ではなく、SEOの書籍やライティングの書籍などを読んでくださいね。
結局、趣味ブログで月収10万円稼ぐ方法とは

正直言って、趣味ブログで月収10万円以上稼ぐ方法って、何パターンもあります。
一貫性のある趣味ならばSEO的にブログが強くなりますので、需要が大きいジャンルならばアドセンスだけでも10万円は超えていくでしょう。
また、それに加えて成果型報酬広告も加われば、さらに10万円への道は近くなりますね。
そしてSNSを併用することで、SNSからどんどんファンがブログに来てくれます。
SNS内だけでもコアなファンが出来れば、そのファンを相手にコンサルをしたり、ワークショップの宣伝をしてお客さんにすることだってできます。
ということで、ブログで稼ぐことは大事ですが、ブログだけで稼ぐという意識はやめた方が良いかもしれませんね。
雑記ブログなら別ですが、趣味ブログは”一貫性のある趣味”が最大の武器ですからね!!
これが強みですし、コアなファンが出来やすいので、趣味ブログを始めるならば”一貫性だけは崩さない”ようにしていきましょう。
これを崩して、個人的な日記ネタを投稿したり、雑記ブログに戦略変更してしまうと、一気にダメなブログになるので要注意ですよ。
あとは、趣味ブログはプロフィールも大事ですからね!!
あなたの人間味溢れる面白いプロフィールも作ってくださいね。
人間味のあるプロフィールを作れると、よりコアなファンが出来ますのでオススメですよ。
もしかすると、プロフィールが1番大事といっても良いかもしれませんね♪
→ ブログで月収30万円以上の稼いだ秘密の方法が知れるWATANABEの無料メルマガはこちら
まとめ
戦略次第でどんなことでも仕事にすることはできます。
ただし!!
その戦略が必ずしも当たるとは限りませんので、その場合には別の戦略で攻めていきましょう。
別に「稼げなくても趣味ブログを運営していく」という場合には、もう「稼ぐ」という意識とは完全に切り離した方が懸命です。
でないと、その趣味が”純粋に楽しい趣味”ではなくなってしまいますからね。
趣味をお金稼ぎのための手段となってしまうと、1つの趣味を潰してしまう可能性がかなり高くなります。
そうしたリスクもあるのが”趣味ブログで稼ぐ”ということなんです。
なので個人的には、稼ぐためのブログは、割り切って運営することができるようにビジネス専用のブログを作ることがオススメしています。
※追伸
と言いながら、個人的には大好きなワインのInstagramを始めようと画策中なんですけどね!!(笑)
ワインのInstagramを更新していって、「いつかワインのお仕事が出来ればいいなー」とちゃっかり思っています。
ワインに関しては完全な素人なんですけど美味しく飲む方法だけは知っているんで、ワインのInstagramを始めたらこのブログともリンクを繋ぎますね♪