目次
こんにちは WATANABEです。
あなたはブログやサイト運営している時、SEOは意識していますか?
もしSEO対策をせずに、適当に運営しているならば今日から絶対に対策するようにしていきましょう。
コンテンツ自体のSEO対策はもちろん、記事の1つ1つにも意識する必要があります。
と言いますか、記事の1つ1つの積み重ねが最終的なSEO対策でもあります。
どれだけ見た目の良いコンテンツを作ったとしても、たくさんのユーザーに認知されなければコンテンツの存在意義はありません。
だからこそ、新しいユーザーを引っ張ってくるためにも、1つ1つの記事にはSEOを意識したものを作る必要があるのです。
そして今回、私自身でSEOに強い記事の書き方を実践してみた結果を紹介していきます。
本当に驚愕の結果が出ましたので、ぜひチェックしてみてください。
【驚愕結果】SEOに強い記事を意識するとインデックス数が倍以上に上がった
SEOに強い記事に修正した結果、驚愕のインデックス数に・・・

私がいくつか運営しているブログは、全ての記事を外注様に任せています。
ただ、外注様に任せるためには私自身がSEOに強い記事の作り方を知っておく必要がありました。
でないと、どこをどう修正してもらえれば良いのかアドバイスすることが出来ませんからね。
ということで、SEOに強い記事作りを知ったので、当サイトで紹介している特化型ブログの記事を根本的に改善する作業をしてみました。(※月収10万円以上達成した後に改善しています。)
すでに月収10万円以上稼いでいるブログの記事を1つ1つ改善したところ、明らかな変化が起こりました。
その変化というのが”インデックス数”です。
ちなみに、Search Consoleでブログのインデックス数を見ることが出来ます。
気になるインデックス数ですが、以下のように改善されました。

急激な上昇グラフになっています。
インデックス数が増えているということなので、新しく大量に記事を投稿したと思われるかもしれませんが、記事は1ヶ月に5記事程度しか入れていません。
アクセス数の安定を図る程度の記事数しかブログには入れていないのです。
なので、こんな急激な上昇グラフになるはずがないのです。
それでは何故ここまでインデックス数が増えたのか・・・。
それは過去に投稿された弱い記事がSEO的に強くなった為だと判断しています。
存在を知られていないようなライバルに負けまくっていた記事が強くなったということです。
インデックス数が増えた結果、ユニークユーザーが激増!!
インデックス数が急激に増えたことで、ブログにも確かな変化が起こりました。
それが”ユニークユーザー数の上昇”です。
毎日のアクセス数は今まで安定した横ばいだったのですが、SEOに強い記事を意識したことで改善した記事が検索結果で上位に表示されることになりました。
その結果、新規のユーザーが増えたのです。
そして、現在では上昇したアクセス数で安定し、横ばいの状態になっています。
Googleは新しい情報を好む!鮮度の高いものが大事
Googleは新しい情報を好みます。
情報というのはどんどん古くなって使えなくなるので、新しい記事・情報を載せている方がGoogleからは好かれるのです。
そのため同じ情報量で同じクオリティーのコンテンツがあると、新しい記事を上位に表示させる傾向があります。
このGoogleの特性も今回のインデックス数の上昇と、ユニークユーザー数の上昇に関係しています。
記事を改善していくことでGoogleは、新しい情報が提供されたと判断し、上位表示させる。
しかも、SEOに強い記事だから上位表示した結果、順位が落ちることもない。
こうした好循環が働きました。
記事の改善と更新は、Googleからはとても良い印象を受けます。
なので、数ヶ月に1度は記事の改善を行うようにしてみてくださいね。
余談ですが・・・外部被リンク数も激増した!!

SEOに強い記事に修正したところ、外部被リンクも急激に増えました。
もともとのコンテンツの中身は一切変わっていないのですが、改善後には外部被リンク数は急激に増えました。(※外部被リンク数もSearch Consoleから見ることができます。)
月収10万円以上達成した時には、外部被リンクは約200程度しかありませんでした。
しかし、改善後には外部被リンク数が600以上にまで増えたのです。

私が作った特化型ブログは、芸能ブログなどのトレンドブログとは違うので、他サイトに被リンクをもらいにくいサイトでした。
まとめサイトからも一切被リンクをもらえれていないですからね。
でも、SEOに強い記事作りを意識することで、約3倍以上の外部被リンクをもらうことが出来ました。
この結果から分かる通り、同じ内容でもSEO対策を意識しているかどうかで、評価はガラリと変わることがわかりました。
↓↓SEOのことを学ぶなら、「Catch The SEO」がオススメ↓↓
SEOを意識することはユーザーを意識することである
巷には色んなSEO対策の情報が出回っています。
でも、それら全ての情報には”共通するもの”が確かに存在します。
それが「ユーザーのことを意識しているかどうか」ということです。
私達が作っているコンテンツは、結局はユーザーに提供するものです。
なので、ユーザーが満足するかどうかが大事なのです。
では、どうすればユーザーが満足するのか…。
それが巷には出回っているたくさんの情報に答えがあるのです。
文字装飾の話や文字数の話などは、SEO対策の情報を調べていると必ず出てきます。
これは結局、「ユーザーの為になるように作りましょう!」と言われているのと同じなのです。
だからスマホ対策が出来ているものがSEO的に有利ですし、有料テンプレートは綺麗だからユーザーに評価を得やすいのでオススメなんて言われているのです。
これら全ては、”ユーザーの為”という共通する理由です。
だからこそ、SEO対策を意識するならば必ずユーザーの為になっているかどうかを意識するようにしないといけないのです。
わかりやすく言えば、居心地の良いお店を作るようにしましょう。
ずっと居座り続けたい、ずっとくつろいでいられるお店つくりを意識すれば、それはユーザーの為ということになりますからね。
まとめ
WEB関係の仕事をすると、SEO対策は必ず意識しないといけません。
これをないがしろにしてサイト運営していると、一切効果のないものがネット上に存在し続けるだけですからね。
せっかく作ったものを意味あるものにするためにも、必ずSEO対策は意識するようにしましょう。