目次
こんにちは WATANABEです。
今回はブログ記事を上手に書くための大事なことをお話していきます。
「初めてブログに記事を書こうとする時、どうやって書いて良いのかわからない…。」
そんな方が予想以上に多いことを知りました。
確かに、初めてのことに挑戦するのだから戸惑うことはわかります。
また、「ブログは綺麗な文章を書かないといけない!」なんて思ってしまいますもんね。
でも、実はブログに記事を書く時には、そこまで綺麗に書く必要はないんです。
その理由などを今回お話していこうと思います。
ぜひ御覧ください。
初めてのブログの書き方!初心者でも上手に記事を書けるコツ&テクニック
ブログ初心者が最初に迷うことが記事の書き方

初めてブログに記事を書く時、
- どういったことを書けば良いのかわからない
- どういった構成で書けばいいのだろう
- 本当にこの内容で正しいのだろうか
など、色んなことが気になることでしょう。
実際、この悩みはブログ実践者ならば誰しもが通る道です。
なので、あなただけがこういった不安を抱えているのではありませんので、安心してください。
さて、こういった悩みを解決するためには、とにかく”慣れ”が必要です。
要は、記事を書いて書いて書きまくる!
それを繰り返すことで、悩みはなくなっていきます。
当たり前ですが、初めから全てが上手にできるわけではありません。
どんな人でも基礎練習を繰り返すことで、一流選手になっていくのです。
なので、答えはシンプルに言うと”慣れ”なのです。
ただし!記事を書く前に知っておくべき大事なことはあります。
それを紹介しましょう。
ブログで大事なのはファンをつけること
ブログ運営=ビジネスを始めるわけですから、気張ってしまうのはわかります。
でも、その前に”ブログを始める”という意味も知っておきましょう。
ブログというものは、所詮ブログです。一個人のブログでしかありません。
そんな存在でしかないものに、綺麗な型にハマった文章をツラツラと書いているだけではダメです。
ユーザーは星の数ほどあるブログの中で、あなたのブログを訪れた時、サラッと文章を読んでいきます。
重要なのでもう一度言います。”ユーザーはサラッと”文章を読んでいきます。
このサラッと読むという部分ですが、あなたのブログを読んで自分の為になるか・興味をそそるのかを数秒で判断することを意味します。
特に、芸能ブログならばわかりやすいですが、芸能ブログはマトリョーシカブログです。
内容は、どのブログを読んでも大差ありません。
では、どこの部分でリピーターがつくのか。
それは、内容の「読みやすさ」&「面白い(ユニークさ)」なのです。
あまりにも綺麗な文章で記事を作ってしまうと、ユニークさは欠けてしまいます。
こうなると、かたっ苦しい記事の出来上がりです。
”信憑性が重要なサイト”や”かしこまったサイト”を作るならば、これでも良いでしょう。
しかし、トレンドブログなどの主にエンタメ系・イベント系や豆知識を紹介するような面白い系のサイトならば、綺麗な文章は必要ありません。
ユーザーは面白いもの・見たことがない内容などを見に、あなたのブログを訪れているのですからね。
なのに、どこにでもあるような量産型の内容だけを書いていて、かつ、文章も綺麗な内容ならば、”個性”に欠けてしまいます。
こんな記事ならば、他サイトで十分満足できます。目的は果たせます。
むしろ、まとめサイトを見ている方がよっぽど有意義な時間を過ごすでしょう。
では、どうすれば良いのか…。
答えは出ていますよね!
記事の書き方で1番重要視したいのは、”個性”であり、他サイトとの差別化なのです。
ブログに書き方で気をつけることと言えば…
記事の書き方には型はない?でも実は…
結論から言っておくと、ブログの書き方に型はありません。
どんな内容でもいいですし、どんな構成でも大丈夫です。
要は、訪れたユーザーを満足させられるかどうか、だけが大事なのです。
だからこそ、個性・ユニークさが記事内容に溢れていると、それは良質な記事だと言えるのです。
「あなたの個性を出す。」
少し難しく感じるかもしれませんが、これもシンプルに考えてください。
あなたの個性を出すというのは、”あなた自身の言葉で記事を書く”だけで良いのです。
初めて記事を作る時は、どうしてもかたっ苦しいつまらない記事が出来てしまいます。
これは「です。ます。」を意識しすぎるために、ダメな記事が仕上がるのです。
別に、記事の作り方に型はないのですから、「うひょー!」「やっほー!」「どひゃー!」「\(^o^)/」など、好きなように書いても良いのです。
あなたの人格がわかる記事・あなたの個性が爆発している記事の方が、ユーザーには面白い記事なのです。
記事構成にはルールはありません。でも、大事なことはあります。
”いかにユーザーを楽しませられるか。”
これだけは常に意識しておくべき最も大事なことなので、忘れないようにしましょう。
ブログだからこそ自由に書こう!そして、ファンを獲得しよう
記事の書き方で大事なことは、オリジナリティーだと説明しました。
というのも、前述したようにユーザーはサラッとしか記事を読んでいないからです。
恐らく、記事の最初から最後までしっかり読んでいるユーザーは少ないでしょう。
では、そんなユーザーに長期滞在してもらうにはどうすれば良いのか…。
それがユニークさ(オリジナリティー)なのです。
要は、ファンを作ることなのです。
そして、ファンを作るためには、八方美人な記事よりも飛び抜けているようなオリジナリティー溢れる記事の方が付きやすいです。
綺麗な文章の記事ならば、専門サイトの方がよっぽど為になりますからね。
専門サイトに負けない為に、あなたは個性・差別化でリピーターを獲得する必要があることを知りましょう。
ユーザビリティーを意識する!読みやすさも意識しよう
ユーザーはサラッとしか読まない。
ということは、”すぐに記事を離脱してしまう”ということです。
しかし、ブログ運営者としては、長期滞在してもらいたいですよね。
それはSEO的にも大きな意味がありますからね。
では、どうすれば長期滞在させることができるのか…。
それは”文章構成の読みやすさ”で対処していきます。
例えば、あなたが検索して訪れたサイトの記事が、段落が一切なく文字装飾もない、かつ、見出しも一切ない文章だったらどう思いますか?
本当に為になる内容を書いている記事だったとしても、読みにくいからすぐにページを閉じますよね。
もっと、わかりやすい例えで言うと、漫画と小説ならばどちらの方がスラスラ読めるでしょうか?
世間一般的には、圧倒的に漫画の方が読みやすい本ですよね。
なぜ漫画が読みやすいのか…。
内容は同じもののはずなのに、なぜ漫画の方が需要が高いのか…。
答えは簡単で、”見やすい・読みやすい”からです。
ブログで段落がしっかり取れているということは、漫画で言う”コマ”があることと同じです。文字装飾や見出しは、漫画の絵や効果音などの文字と同じです。
サラっとしか記事の内容を見ないユーザーだからこそ、こうした”見やすさ”があることで、スラスラと記事を最後まで読ませることができるのです。
最後まで読んでくれるということは、”滞在時間が伸びる”ことを意味します。
なので、読みやすさを意識した記事は、SEO的にGoogleから良い評価を与える材料にもなっていくのです。
面倒だからと言って、文字装飾などを意識しないのはダメです。
サボるとサボった分の結果しか出ませんので、必ずやるようにしましょう。
スキルを上げる為に参考にしたいのは…ライバルサイトだった
記事を初めて書く時にはライバルサイトの記事を参考にすると思います。
その時に、良いと感じたライバルサイトの文章構成など、どんどん盗んでしまいましょう。
勘違いしないで欲しいのですが、別に内容をコピペするということではありませんからね!
文章の構成や文字装飾、画像の入れ方などを盗むということですからね。
上位表示されている記事は、上位表示する理由があります。
ならば、上位表示する記事と同じような構成で記事を作れば、あなたの記事も上位表示できる可能性が上がると思いませんか?
どんな優秀な技術者も、まずはモノマネから始まります。
なので、あなたも上位表示されているライバルサイトの記事構成の良い部分は、どんどん真似していきましょう。
まとめ 「1番大事なのは、オリジナリティーとスラスラ読めること」
今回お話した内容は、かなり重要なことをお伝えしています。
個人的には有料級の情報だったかな、と思っています。
さて、今回の内容で大事な部分は、
- 個性(オリジナリティー)
- ユニークさ
- 読みやすさ
- ユーザーは記事を最後まで読んでいない
- ユーザーの滞在時間を伸ばすためには…
- ライバルサイトの構成を真似する
です。
こうした部分を意識して記事の構成をしていくと、あなたのブログにはたくさんのファンがつくことでしょう。
ユーザビリティーをどこまでも意識することがブログ運営では大事なので、これは肝に銘じておきましょうね。
あと、どれだけブサイクな文章を作ったとしても、どこかで補えることがあります。
内容が乏しくブサイクな文章でも、文字装飾で読みやすくしたり、画像でイメージさせやすくしたりと、どうとでもカバーできます。
とにかくスラスラと読める記事・ずっとスクロールしたくなる記事を作るように意識してみてくださいね。