目次
- ブログのSSL化(https)のやり方は超簡単!WordPressでの設定方法まとめ
- SSL化させるために簡単な説明
- ブログのバックアップを取る
- エックスサーバーでSSL化を(無料で)設定
- ブログがhttpsに切り替わるまでひたすら待つ
- WordPressの「設定」からURLを「https」に変更する
- 内部リンクを「https」に置換していこう
- リダイレクトを設定する
- 「https」になっているかを全ページ調べる
- 置換が完全にされていないところもある
- ツールの再設定(変更)が必要
- Google Analyticsの再設定
- Google サーチコンソールも変更する
- ASPの登録URLを変更する
- 最後に
- 最後までお読みいただきありがとうございます。
こんにちは WATANABEです。
今回は、きっと多くの人が悩んでいるであろうブログの「SSL化」について解説していきます。
ただ、SSL化にする方法ですが、僕がサーバーをエックスサーバーを使用しているので、今回はエックスサーバーでの方法を解説します。
ブログのSSL化(https)のやり方は超簡単!WordPressでの設定方法まとめ
ブログを運営している人なら、きっと今1番SSL化について気になっていることだと思います。
僕が調べたところ、SSL化は今後必須になってくるであろうということがわかっていますので、今の内から導入しておくのも良いのではないでしょうか。
Google自体もSSL化させるとSEO的に良い効果を出すと発表していますからね。
また、安全なサイトか安全でないサイトかを簡単に判断できることでユーザーにとってもかなり良い影響を与えると思っています。
安心してサイト開ける。
これって、同順位のサイトがあった場合、Googleはどっちを上位に表示させると思いますか?
僕なら安心なサイトを上位に表示させるでしょう。
なので、Googleも今後は、かなり顕著にこの効果を出していくと思っていますので、出来る時にSSL化することをオススメします。
SSL化させるために簡単な説明
当ブログもSSL化させています。
当ブログのURLを見てもらったらわかりますが、「https」と表示されています。
そして、当ブログがSSL化してわかった手順を簡単に説明しておきますね。
2.エックスサーバーでSSL化を行う3.ブログが「https」に切り替わるまで、ひたすら待つ 4.WordPressでURLを変更する 5.内部リンク、画像URLなどを置換させる 6.リダイレクト設定を行う 7.全ページが切り替わっているかをチェック 8.ツールの設定を変更する 9.ASPの登録URLを変更する
これらを見ると、やることが多いように感じますが、実際に行ってみるとかなり簡単で単純です。
なので、ノンストップでパパっとSSL化しちゃいましょう!
ただ、ブログが「https」に切り替わるまでの待ち時間が長いです。
長い場合には1時間くらい待つので、それだけは少し時間がかかるということを知っておいてください。
また、全ページのチェックも少し手間です!(笑)
まぁ、それでもとても簡単に行えるので、特に悩むことではないと思いますけどね。
ブログのバックアップを取る
SSL化させる前に必ずやってもらいたのが、ブログのバックアップを取るということです。
バックアップを取らないと、もし何か問題が起こった時、悔やんでも悔やみきれないことになりますからね。
さて、ブログのバックアップを取る方法ですが、これは”プラグイン”を使って行いましょう。
WordPressプラグイン「BackWPup」を利用します。

「BackWPup」を新規でインストールしたら、ダッシュボードの下に「BackWPup」が表示されていますので、「ダッシュボード」をクリックしてください。
すると、以下のような項目が表示されますので、1クリックでバックアップを取ってしまいましょう。

ちなみに、このバックアップにかかる時間がブログの容量によります。
あまり記事数が多くなければ、すぐに終わりますよ。
エックスサーバーでSSL化を(無料で)設定
実は、今エックスサーバーでは無料でSSL化をすることが出来ます。
少し前は有料だったのですが、さすがエックスサーバーですね!
さて、エックスサーバーでSSL化させる方法ですが、まずは「サーバーパネル」にログインしてください。
すると、以下の項目が表示されますので、クリックしましょう。

そして、SSL化させるドメインを選択してください。
(「選択する」をクリック)

すると、「独自SSL設定の追加」というバナーが表れますので、クリックしましょう。

SSL化させたいサイトで間違いないか確認してから、「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリックしましょう。
※「CSR情報」はチェック不要です。

すると、数分待つとSSL化したURLが表示されます。

・・・たったこれだけでブログをSSL化させることが出来たのです!(笑)
とっても簡単ですよね!
ブログがhttpsに切り替わるまでひたすら待つ
エックスサーバーでSSL化設定を完了したら、あとは待ちましょう!
「https」になるまで、長い場合だと約1時間くらい待つこともあるようです。
ちなみに、僕の場合はブログ解説の初期に設定したので、すぐに「https」になりました。
辛抱して待った結果、ブログのURLは以下のようになっているかと思います。

実は、この状態は・・・まだ完全ではありません。(笑)
鍵のマークのところに、ビックリマークがついていると完全に安全なサイトであると判断してもらえないのです。
なので、今から完全なSSL化の状態に仕上げていきましょう。
WordPressの「設定」からURLを「https」に変更する
WordPressのダッシュボードの「設定」から「一般」をクリックしましょう。
そして、以下の項目に直接変更していきます。
※手打ち入力すると、URLの入力ミスをしてしまう可能性がありますので、ブログのホーム画面のURLからコピペして入力しましょう。

入力を完了すると、「保存」しておきましょう。
※この時、画面に不具合が生じたと表示されるかもしれませんが、1時間ほど待てばログインできるようになりますので安心してくださいね。
内部リンクを「https」に置換していこう
内部リンクを「https」に置換している作業をするのですが・・・これ…とっても簡単です!(笑)
実は、置換していく作業もプラグインを使用していきます。
「Search Regex」という以下のプラグインをインストールしましょう。

プラグインをインストールしたら、ダッシュボードの「ツール」の項目に「Search Regex」がありますので、クリックしましょう。

以下のような空欄がありますので、上部には「http:」の元のブログのURLを入力。
そして、下部の空欄には、「https:」の「s」が入ったURLを入力しましょう。
これは「http」のURLをプラグインが探してくれて、「https」バージョンに勝手に切り替えるということをしてくれます。

そして、空欄に入力が終われば、「Replace >」をクリックすると、検索結果として今までの記事などが表示されます。
検索結果を確認して、入力したURLが間違っていないかを確認してください。

確認が終わって問題がなければ、「Replace & Save >」をクリックして置換を完了してください。
これで置換作業は終了です。
リダイレクトを設定する
URLを置換しても、「http」からのアクセスしてくるユーザーもいますので、これらのユーザーを「https」に飛ばす設定をします。
この設定方法はいろいろありますが、僕が1番簡単だと感じた方法を紹介します。
まず、エックスサーバーのサーバーパネルにログインしましょう。
すると、「ホームページ」の欄に「.htaccess編集」という項目がありますので、クリックしてください。

そして、リダイレクトさせたいドメインを探してクリックしてください。
すると、以下の表示がされますので、「.htaccess編集」をクリックしましょう。

なにやら謎の文字列が表示されていますが、気にしないでください。
そして、”この文字列を消さずに、1番上部に以下のコードを入力してください。
——————————————————————————-
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
< /IfModule>
——————————————————————————-


このコードを入力したら、「.htaccessを編集する(確認)」をクリックしてください。
すると、もう1度(確定)を聞いてきますので、もう1度(確定)をクリックしましょう。

これでリダイレクト設定は完了です。
「http」でブログのURLを打ち込んでも、自動的に「https」に飛ぶようになりましたので、確認してみてくださいね。
「https」になっているかを全ページ調べる
これが1番面倒な作業になるのですが、やり方はとっても簡単なので1つずつしっかり作業してみてください。
さて、SSL化させるとURLのところが「安全な接続」になっているかと思いますが、なっていない場合は修正していかなければなりません。
※修正するため、確認しやすいのは「FireFOX」という検索エンジンなので、ぜひダウンロードしてください。
さて、修正しないといけないのは、このように安全な接続になっていない場合です。
鍵マークに警告が付いている場合ですね。
このURLのどこがオカシイのか、それは矢印をクリックして、「詳細を表示」を見てみましょう。


すると、「メディア」というタブがありますので、それで確認していきます。
URLがずらーーーーーっと表示されますが、いくつか「http」のものがありますので、何が原因が調べます。

そして、原因がわかれば、それを「https」に変更していきましょう。
ちなみに、僕は画像が原因でしたので、画像を再度貼り直しました。
置換が完全にされていないところもある
プラグイン「Search Regex」で置換作業をしても、全置換から漏れている部分があります。
その漏れている可能性があるところを挙げていきますので、一度じっくりと調べてみてくださいね。
・ファビコン ・ウィジェット ・プラグイン(Ad Units) ・広告リンク
これらの中には、全置換から漏れている可能性があります。
特に、ウィジェットで張っているURLコードは漏れていそうですね。
また、ASP関連のコードも全置換から漏れている可能性があります。
もし、漏れていたら再度広告コードを貼り付ける必要がありますので、ご注意ください。
ツールの再設定(変更)が必要
ブログをSSL化させると、登録しているGoogle Analyticsを再度設定しなおす必要があります。
ちょっと面倒ですけど、しっかりとしか統計を取りたいならば、これも再設定しましょう。
Google Analyticsの再設定
Google Analyticsの再設定方法は、とっても簡単です。
まず、Google Analyticsを開いて、「設定」用の「歯車マーク」をクリックしましょう。
そして、プロパティ設定をクリックしましょう。

すると、以下の項目が表示されますので、「http://」の項目のバナーをクリックして、「https://」に変更して「保存」しましょう。

これでGoogle Analyticsの設定は完了です!!!
Google サーチコンソールも変更する
Googleサーチコンソールの設定に関しては、「寝ログ」さんの記事を参照してみてください。
参考:https://nelog.jp/reentry-google-search-console
こちらでかなりわかりやすく解説されていますので、じっくりと読んでみてくださいね。
ASPの登録URLを変更する
ASPを登録した時のURLは「http」だったので、変更で「https」にしちゃいましょう。
変更方法はASPによって当然変わりますが、変更方法はとっても簡単にできますので、アカウント登録画面からチャチャッと変更しちゃいましょう。
最後に
ブログのSSL化設定はどうでしたか?
意外に簡単に出来たことだと思います。
僕はエックスサーバーを使用していますので、エックスサーバーでの手順を紹介しましたが、やっぱりエックスサーバーは最高ですね!(笑)
とても簡単にSSL化出来るのですから。
SSL化はSE効果に良い影響を与えるとされています。
まだSSL化していない方は、この際にぜひ行ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事が良ければ、下のSNSボタンでシェアをよろしくお願いします。